[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳酸菌は腸内フローラの改善効果が期待できる
[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳酸菌サプリで期待される健康効果について
「乳酸菌サプリって薬でしょ?やっぱり副作用があるよね?」
「乳酸菌って乳製品アレルギーの人だと副作用が出るよね?」
乳酸菌の間違って知識から医薬品と思い込んでいたり、乳製品アレルギーの人は服用禁止だと思っている人が多く、副作用が心配で乳酸菌サプリを飲めないケースが多く見られました。
でも乳酸菌サプリは健康補助食品であり副作用の報告はなく、乳製品アレルギーの方も安心して飲む事ができます。
乳酸菌サプリの中でもさらに安全性や腸内環境改善効果の高い、プロバイオティクス乳酸菌を選ぶ事をおすすめします(´∀`)
乳酸菌サプリで期待される効果
乳酸菌サプリは医薬品とは異なり、健康補助食品の1つです。
乳酸菌サプリは健康補助食品のため、医薬品のように即効性は期待できませんが、毎日コツコツと飲む事で、腸内環境の悪化から起こる様々な症状や疾患を改善する事が期待されます。
乳酸菌はどのような効果が期待できるのか紹介します(´∀`)
乳酸菌サプリの効果1:整腸効果
乳酸菌は腸内の善玉菌を増殖させ、腸内フローラのバランスを整える効果があります。
そのため、乳酸菌サプリの摂取目的で一番多いのは整腸効果です。
便秘解消効果
大腸の役割は食物の水分や栄養を吸収し、その残りを便として作り排出させることです。
頑固な便秘体質の人は、腸内環境が悪化し(善玉菌が少なく悪玉菌が優位となっている状態)、腸の蠕動運動が正常に行われないことなどの理由で、消化・吸収が進まず、便を作り排出することができません。
消化・吸収されなかった食物は大腸の中で停滞し、悪玉菌のエサとなり、さらに腸内環境が悪化します。
悪玉菌は有害物質やガスなどを発生させ、腸内は有害物質で充満してしまいます。
乳酸菌サプリは生きたまま腸まで届き、善玉菌を活性化することで悪玉菌の繁殖を抑制し、腸内フローラのバランスを整えます。
乳酸菌で腸内フローラのバランスを改善することで、便秘解消効果を得ることができます。
乳酸菌サプリを選ぶときは、生きたまま腸まで届くことが実証されているプロバイオティクス乳酸菌を選びたいですね(´∀`)
下痢、軟便の解消効果
下痢や軟便を繰り返す人は、腸内環境が悪化し、腸内での水分や栄養成分の消化・吸収能力が落ちてしまっている状態です。
本来なら腸の蠕動運動に合わせて食物が移動し、移動しながら腸内で消化・吸収され、水分や栄養成分は吸収されます。
でも、腸内環境が悪いと、蠕動運動がスムーズに行えず、食物の水分や栄養素を吸収することができません。
そのため、下痢や軟便を繰り返します。
乳酸菌サプリで腸内フローラのバランスを整えることで、腸の蠕動運動が正常化し、下痢や軟便の解消効果が期待できます。
プロバイオティクス乳酸菌は、蝶なフローラのバランス改善が立証されており効果が期待できます(´∀`)
乳酸菌サプリの効果2:美肌効果
便秘が続くと吹き出物ができたり、肌荒れが気になったり。。。
便秘解消がなぜ美肌に繋がるのか紹介したいと思います。
肌荒れ改善効果
腸内フローラのバランスが乱れると悪玉菌の繁殖が活発となり、腸内では有害物質やガスが発生します。
腸内で発生した有害物質は、腸壁に入り毛細血管を通って肌表面や、肌の細胞に浸潤し、毛穴から有害物質などを体外に出します。
そのため、肌は有害物質やガスで汚染され、肌荒れの原因となります。
肌荒れの予防や解消の方法は、悪玉菌の繁殖を抑制することが重要です。
生きたまま腸まで届く乳酸菌サプリなら、悪玉菌の繁殖を抑制し、腸内フローラのバランスを改善することが立証されています。
アトピー性皮膚炎の改善効果
アトピー性皮膚炎は、腸の免疫機能の低下から起こると言われています。
主に小腸には全身の免疫細胞の7割以上が集まっており、便秘などにより小腸の機能が低下すると、免疫細胞の働きが抑制され、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状に繋がるケースがあります。
腸内フローラのバランスが悪く、悪玉菌が優位の腸内では、悪玉菌の繁殖が活性化し、有害物質やガスを発生させます。
悪玉菌が発生する有害物質やガスの中には、アレルゲン(アレルギーのもとのなる物質)が含まれています。
腸内環境が整っている人なら、免疫システムが作動してアレルゲンを退治することができますが、腸内フローラのバランスが悪い人だと、アレルゲンを退治できずにアレルギー症状に繋がることがあります。
アレルギー症状には、かゆみや湿疹やくしゃみ・鼻水などがあり、アトピー性皮膚炎では、皮膚の湿疹やかゆみなどの症状があらわれます。
プロバイオティクス乳酸菌は生きたまま腸まで届き、善玉菌を活性する作用があるので、腸内フローラのバランスを整え、本来の免疫システムを正常化し、アトピー性皮膚炎の症状を改善することができます。
乳酸菌サプリを選ぶときは、プロバイオティクス乳酸菌を選ぶようにしたいですね(´∀`)
乳酸菌サプリの効果3:アレルギー症状軽減の効果
アレルギー症状は免疫機能の低下が原因となるケースが多いです。
免疫機能と腸内フローラのバランスは密接な関係があり、腸内フローラのバランスを整えることで花粉症などのアレルギー疾患が軽減することが期待されます。
花粉症改善の効果
花粉症は、免疫機能の低下から発症すると言われています。
小腸には全身の7割の免疫細胞が集まっており、重要な免疫システムの役割があります。
腸内フローラのバランスが乱れると小腸の機能が低下し、免疫システムが抑制されてしまい、アレルギー症状に繋がることがあります。
腸内フローラのバランスが乱れると悪玉菌が繁殖しやすい腸内環境となり、増殖した悪玉菌は腸内で有害物質やガスを発生します。
悪玉菌が発生する有害物質やガスの中にはアレルギーを起こす物質である、アレルゲンが含まれています。
腸内にアレルゲンが発生しても、本来なら免疫システムで撃退することができますが、腸内フローラのバランスが悪い人は免疫システムが抑制されているため、アレルゲンを撃退することができません。
アレルゲンは免疫システムを突破して体内に取り込まれることで、花粉症に繋がります。
体質的にアレルギー体質の人もいますが、どちらにしても腸内フローラのバランス改善は、体質改善のためには必須です。
乳酸菌サプリを選ぶときは、腸内フローラのバランス改善が立証されているプロバイオティクス乳酸菌を選ぶと良いですね(´∀`)
乳酸菌サプリの効果4:免疫力向上の効果
腸内フローラのバランスと免疫力には深い関係があり、腸内フローラが整っている人は免疫力が強く、さまざな感染症や疾患にかかりにくいと言われています。
インフルエンザの予防効果
インフルエンザは11月~2月に毎年流行するウィルス性感染症です。
高齢者や乳幼児など抵抗力が弱い人は感染しやすく、また感染すると重症化しやすいのが特徴です。
インフルエンザの予防にはうがい・手洗い・加湿などが有効ですが、これらに加えて腸内フローラの改善が有効です。
腸内フローラのバランスが崩れている人は抵抗力が弱く、風邪や感染症などにかかりやすくなります。
小腸では全身の70%以上の免疫疫細が作られています。
腸内フローラのバランスが崩れて悪玉菌が優位に立っていると小腸の機能は低下して、免疫細胞が作られにくくなります。
小腸が作る免疫細胞の1つに「ナチュラルキラー細胞」があり、インフルエンザなどのウィルスが体内に侵入した時に、ナチュラルキラー細胞で取り囲みウィルスを撃退します。
でも、腸内フローラのバランスが崩れて悪玉菌が充満していると、悪玉菌が有害物質やガスを発生させ、小腸の機能が低下し、ナチュラルキラー細胞が満足に作れなくなります。
また、腸内の善玉菌はビタミン・葉酸・パントテン酸など、体の疲労回復や体力を向上させる栄養素を作りますが、腸内フローラが乱れていると、これらの栄養素を満足に作れないため、体力がなく疲れやすくなり、ますます抵抗力が落ちてしまいます。
腸内フローラの改善、特に免疫細胞を作り出す小腸の機能改善のためには乳酸菌が必要であり、乳酸菌サプリを補うことができます。
生きて腸まで届くプロバイオティクス乳酸菌なら腸内フローラを改善し、免疫力の向上に役立ちます。
ノロウィルスの予防効果
ノロウィルスは毎年11~3月にかけて流行し、感染経路は「飛沫感染」「接触感染」があります。
ノロウィルスは風邪やインフルエンザ位に比べて感染力が高く、わずか10~100程のノロウィルス菌で感染してしまいます。
感染者の吐物や便などには大量のウィルスが存在し、特に抵抗力の弱い高齢者や乳幼児には容易に感染し、重症化しやすいです。
ノロウィルスは、体内に侵入すると小腸で増殖し、下痢や嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。
ウィルスは小腸で増殖するので、腸内環境が整っている人は抵抗力が高いため、感染したとしても症状が軽くすんだり、症状が出なかったりします。
小腸は全体の7割以上の免疫細胞を作っており、腸内環境が悪い人は小腸の働きが低下しているため、免疫細胞がスムーズに作られずに抵抗力が弱いと言えます。
ノロウィルスの症状を軽減したり、症状自体を抑えるためには、腸内環境を整え小腸の機能を活性化する必要があります。
小腸の機能を活性化するためには、乳酸菌を摂ることが重要です。
乳酸菌は小腸の機能を活性化し免疫システムを改善するだけではなく、善玉菌を増加させ腸内環境を整えます。
プロバイオティクス乳酸菌なら、生きたまま小腸まで届けることができるため、ノロウィルスなどの感染症にかかりにくくなります。
抗腫瘍の効果
腫瘍(がん細胞)は日々3,000~5,000個作られると言われていますが、免疫細胞によりがん細胞化することはありません。
がん細胞は元々は自分の体が作り出す細胞で、これががん化した場合は「腫瘍」となり、増殖をしていきます。
腸内環境が整っている人は小腸の機能が活発で、免疫システムがしっかりと働いており、がん細胞を攻撃しますが、腸内環境が乱れている人は小腸の機能が低下し抵抗力が弱まっているので、がん細胞を撃退することができません。
がんの発症には免疫細胞が大きく関わっており、腸内フローラの改善はがん抑制のために重要となります。
抗腫瘍には、小腸の働きを活性化し、免疫システムを強化するのが効果的です。
小腸の機能を活性化するためには乳酸菌が必要です。
乳酸菌は小腸に留まり、小腸の機能を活性化することで免疫システムを強化したり、善玉菌のエサとなり腸内フローラのバランスを整えることで、抵抗力を高め、がんにかかりにくい体を作ることができます。
プロバイオティクス乳酸菌は、生きて腸まで届くことが立証されており、抗腫瘍作用が期待できます。
乳酸菌サプリの効果:ダイエット効果
コレステロール値減少の効果
コレステロールには「善玉コレステロール=HDL-コレステロール」と「悪玉コレステロール=LDL-コレステロール」の2種類があります。
健康診断などでメタボリックシンドロームの危険性として指摘されるのが「悪玉コレステロール=LDL-コレステロール」です。
コレステロールの本来の役割はとても重要で、生命の維持には欠かせない3大脂質の1つです。
コレステロールは、全身の細胞に含まれており、細胞膜の流動性を調整し、細胞同士の情報の伝達に欠かせないのです。
特にコレステロールの1/4は脳内の細胞に存在し、神経伝達をスムーズに行うために必須です。
でも、肝臓で作られ全身の細胞に届けられるコレステロール(脂質)が過剰な量であった場合は、血管壁などを覆い血管を細くしてしまいます(動脈硬化)。
この血管壁を覆い動脈硬化の原因となるコレステロールを悪玉コレステロールと言い、高カロリーや高脂質の食事を続けていることで悪玉コレステロールが増加します。
善玉コレステロールは、余分になったコレステロール(悪玉コレステロール)を腸内で吸着し、便として排出する作用があります。
乳酸菌は、腸内の悪玉コレステロールを吸着して便として排出する作用があり、動脈硬化やメタボリックシンドロームを予防することができます。
動脈硬化やメタボリックシンドロームは、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの原因となるため、毎日の乳酸菌摂取で悪玉コレステロールを排出させたいですね。
プロバイオティクス乳酸菌は、生きて腸まで届き、コレステロール値の低下に関与することが立証されています。
食後の血糖値上昇の抑制効果
血糖とは血管内のブドウ糖のことを指し、血糖値とは血管内のブドウ糖の濃度を指します。
血糖値は食事の摂取により増加しますが、インスリンの分泌により正常値に戻ります。
高カロリーや高脂質の食事を摂ると、血糖値(ブドウ糖の同土)は急上昇するため、より多くのインスリンが必要となり、体に負担がかかります。
大量に分泌されたインスリンは、インスリン受容体と結合し、ブドウ糖を取り込み分解します。
でも、インスリン受容体は数に限りがあり、あまりに多くのインスリンが分泌されても、結合するインスリン受容体がないためにインスリン分泌が過剰となってしまいます。
また、インスリン受容体が足りずにブドウ糖の分解が不十分だった場合は、血液内にブドウ糖が残ってしまい、高血糖の状態が続くことになります。
高血糖の状態では血液はドロドロとして流れが悪く、血管壁を覆い(動脈硬化)、次第に血管を細くしていきます。
乳酸菌は、腸内のブドウ糖の吸収を阻害し、便として排出させる作用があり、血糖値の上昇を抑制すると考えられています。
乳酸菌の中でも特にクレモリス菌FC株は、粘り成分が強く、この独特の粘りがブドウ糖の吸収を抑制することが立証されています。
プロバイオティクス乳酸菌の1つであるクレモリス菌FC株は、食後の血糖値の上昇を緩やかにする作用があると立証されており、動脈硬化や糖尿病の予防が期待できます。
https://track.xmax.jp/click/index.php?mpv=e85x2f6fxb067x20&mpd=e85x2f6fxb067x1d620xed&guid=on&mark=
関連記事
-
-
[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳製品アレルギーでも乳酸菌サプリは飲める!
[乳酸菌サプリの効果と副作用]ヨーグルトで乳酸菌を摂るときの注意点 …
-
-
[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳酸菌は短期間で体外に排出され過剰摂取の心配はない
[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳酸菌を過剰摂取しても副作用の報告はない! &nb …
-
-
[乳酸菌サプリの効果と副作用]乳酸菌は整腸剤よりも乳酸菌の含有量が圧倒的に多い
[乳酸菌サプリの効果と副作用]整腸剤と乳酸菌サプリの違い &nbs …